あ し あ と 。

生きてます。自由に。

旅に出る理由 その1

 

もうじき、また旅に出る。

 

 

わたしが誕生日をむかえ、夫婦合わせて88歳!

新十津川に移住が決まり札沼線に出逢って急に鉄道ファンになったわたしたち。

これはもうフルムーン旅行に出るしかないでしょう!!

調べてみるとどうもJR九州が面白すぎる。

北海道から一気に鉄道のみで九州しかも鹿児島まで行くっていうのも面白いではないか!!

 

 

というわけで急遽決まったフルムーン。

 

 

 そして、帰ってきて、また始まる、ゆだねきる旅2。

 

分刻みのスケジュールなフルムーンとは真逆の、

何も計画せず、愛夫と愛犬と車中泊で移動する(愛猫はお母さん猫とお留守番)。

 

調べない決めない約束しない

期待しない執着しない不安にならない

それが基本姿勢。

 

 

 

 

 

 

 そんなふたつの旅に出る理由。

 

 

 ーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

わたしは、結婚して「紀國」という姓を名乗る事になってから人生が大きく転換した実感がある。

 

独身の頃に比べて

やってくる情報の量の多さと質が全く変わった。

 

 

ぶっちゃけ幸せとは程遠い

そこそこに波乱万丈な40年間を経て

 

いよいよ今の夫と知り合い結婚。

 

「やっとこれで楽チンな専業主婦で暮らせるのかしらー♡」くらいな感じだったけれども

 

いやいやいやいやいやいやいやいや

 

 

『自分を食っていかせるために、金を稼ぐために、仕事していた』頃よりも

 

ずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと

 

忙しくなった。

 

興味の対象が増えて

やりたいことが我慢出来なくなって

どんどん後押し(応援)があって

 

気がついたらNPO法人の理事長とかやってたりして

 

やりたい→やる→できる→もっとやりたい→やる→できる→またあれもやりたい→やる→できる→じゃあ次は

 

 

的な感じで

 

次から次へと

ご縁もいただき応援もいただき

 

現在に至る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生が川の流れだとすると

結婚する前と後では

支流が主流に

主流が支流に、「川」そのものが変わったかんじ。

だから、流れる方向も地域も全く変わってしまった。

 

 

それまでは「自分自身」、わたしを整えるための準備期間だったのかもしれない。

わたしがわたしになるまでの『義務教育的な』独身時代を終え

いよいよ『わたし』の本当の人生を生きるようになったというか。

紀國の名を、流れを、繋がりを継ぐことが、『わたし』としての初仕事で

その名を持ってしていく仕事がたくさんある、そんな気がする。

 

 

 

 

 

結婚してから変化があまりにも如実なので

 

「紀國のルーツを知りたい」

という思いにかられ

 

夫とともに

 

家系図を作っている伯母さんのところに行ったり

それを元に現在の本家がある青森の大間町まで行ったりした。

(ちなみに北海道では「本家制度」は無い)

 

「紀國」がどこから、なにを理由に大間へ流れて来たのか

 人によって意見が違って確証は掴めなかったけれど

 「紀國」という姓そのものが青森のものでは無いこと、どこからか大間に辿り着いたことは確実なよう。

 

 「きのくにです」と名乗ると

たいてい珍しがられ

「和歌山出身?」

紀伊国屋文左衛門の子孫?」などと聞かれることも多い。

 

やはり、そちらの流れなのだろうか???

 

 

 

 

 

 

 

そして

 

わたし自身のルーツ?それはわからないけれど「確かめたい」と想うことが現れた。

 

いつもお世話になっているアイヌのシャーマンであるアシリ・レラさんに

一時期「あんたは前世で女王をやっている」「王冠を冠っている姿が見える」と会う度に言われた。

 

もちろんわたしはそんな記憶があるわけもなく

今のわたしにそんな要素は欠片も無いし、自分のこととしてはあまりにもかけ離れたことすぎて嬉しく想う事も無く

ただ「はぁ。そうですか。」と言うしかなかった。

 

 

そして

去年の夏。

「ニシキトベ」という言葉をレラさんから初めて聞いたとき

わたしのカラダは、魂は激しく反応した。

 

なにそれ?

人の名前?

縄文時代の熊野の女酋長?

殺されて身体をバラバラに埋められた?

 

 

アイヌシャクシャイン

蝦夷(えみし)のアテルイ

そして

 前回のゆだねきる旅で知った安曇野の八面大王…

朝廷側に殺されていった土着の民に魂が揺さぶられることは多かったけれど

「ニシキトベ」というワードはまた格別だった。

 

 なにがこんなに気になるのだろう…

 

本やネットでの情報を集めトベと呼ばれた女酋長たちのことを知っていった。

 

 

きのくにと呼ばれる土地、和歌山県

紀の国は木の国…木と森、山に関わりだした夫…

 

 その地に存在していたふたりの女

ナグサトベとニシキトベ…

 

 

 

 

和歌山に行けば、なにかがわかるだろうか…

 

 

 

 

 

 

 

 

「熊野に行くことがあったら、ニシキトベのお墓参りをしてきてほしい」

そうレラさんに言われていたので、行くことを伝えたら

「わたしも行くことになったんだよ」

 同じタイミングで熊野に入ることになった。

 

ニシキトベの本の著者もその時期に熊野入りするらしい。

 

別の件でFacebookで繋がっていた方がナグサトベの伝承に関わる方で名草の地を案内してくださるという。

 

 

 

面白いように繋がって

 

どこでなにがあるかわわからない、けれど

 

呼ばれるかのように和歌山へいくことになった。

 

 

一度は行っておきたかった、移住先の新十津川の母村である奈良の十津川町も近い。 

 

 

 

そして調べていくうちにわかった

 

名草の民、いや紀伊半島の民は九州から流れてきていること。

 

 

フルムーンで九州に行くことになった、ここから

もう始まっていたのだ…!

 

 

 

 

 

 

 古の血は地は

今を生きるわたしたちに何を教えようとしているのだろう。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづく